名前の通り「陸封系」のサクラマスのことをそう呼んでいる。サクラになる予定の固体がダム
や湖等で海に下るのを妨げられそこで、勘違いなのか、仕方なくなのか解らないが「サクラ化
」して川に戻ってくるタイプの事だ。前記に語った「ノボリ」との大きな違いはノボリが秋口に
原始の装いを残したまま遡上してくるのに対し、陸封サクラは春から初夏、銀ピカの鎧を
まとって遡上してくる。生物学的にはこれも擬似銀毛の分類に入ると思うのだが(海を回遊
しないとサクラではないと定義した場合)、僕はこの固体全てを(遡上&ダム内で釣れる
全て)「ランドロックサクラ」と呼んでいる。その理由は、海がダム湖に変わっただけだし、
何よりサクラの特徴の頭とがっていて、当然銀ピカ!ウロコもポロポロと剥がれるし何と
いっても群れで遡上してくる事だ。通常の戻り銀毛(河川を含む)やノボリが単体で遡上する
のに対し、ランドロックサクラは普通のサクラ同様群れで遡上する事も考えると、
サクラマスと呼んでも良いのではないか?いや、サクラにしておいたほうが
「夢」があっていい。だが、そのサイズは意外と小さく全体の平均では35〜40cmが
大半である。固体が成長しないのはダム湖といっても海に比べればエリアも狭いし水流も
殆ど無い。だから、余分なエネルギーを使う必要も無くそれなりの食欲でそれなりの成長。
という訳ではないだろうか?実際その手のサクラは、体のわりに尾びれが意外と小さい
固体が多い。流れに逆らう事が少ない為だろう。また海のほうが当然ミネラルや栄養の高い
エサが豊富だ。その違いからランドロックサクラは比較的小さいのではないか?
しかし九州のランドロックもとてつもない化け物に出会えるダム湖もある。僕が大学時代、
大分の県北のダムで出会った(ちなみに釣ったのは地元のおいちゃん!しかも餌釣り!)
サクラは1升瓶サイズ!しかも連荘で2本!新聞に出たくらいだし、宮崎のとあるダム湖は
九州の釣り人で知らない人がいないくらい有名で大型(60UPも出るらしい)なサクラが
でている。ウン十年も前に出版された精鋭たちのO流で見た50を超える上○葉の大ヤマメは
今日で言うランドロックサクラマスであろう。
とにかく、そういった夢を九州でも持たせてくれるのがランドロックサクラマスの存在だ。 |